[競走概要]
第71回クイーン賞JpnIII
2025年2月11日(祝火)
船橋競馬 第11競走 1800m(左)
天候:晴 馬場:良
[馬番/出走馬/騎手(所属)]
1番/ポルラノーチェ /落合玄(北海道)
2番/ドライゼ /笹川翼(大井)
3番/ライオットガール /岩田望(JRA) /出走取消
4番/テンカジョウ /國分優(JRA)
5番/フェブランシェ /吉原寛(川崎)
6番/アンモシエラ /横山武(JRA)
7番/オーサムリザルト /武 豊(JRA)
8番/キャリックアリード/御神訓(大井)
[競走成績]
[レース紹介]
創設は1955年で、現在地方競馬で実施されている牝馬限定重賞では、浦和・桜花賞とともにもっとも歴史が長い。ダートグレード競走となった97年以降、地方馬の勝利は8回だが、2019年クレイジーアクセル(大井)、20年サルサディオーネ(大井)、21年ダイアナブライト(川崎)と近年活躍が目立つ。23年まで年明けに行われていた大井・TCK女王盃JpnIIIが、園田に移設(兵庫女王盃)され時期変更となったため、24年からは当レースが新年最初の牝馬ダートグレード競走となった。本競走で1着の地方馬にはエンプレス杯JpnIIへの優先出走権が付与される。(栗田 勇人)
[歴史]
第1回が行われたのは1955年。97年から中央交流となり、10月実施だった99年の勝ち馬ファストフレンド(JRA)は、GI初挑戦となった同年の東京大賞典で2着に好走すると、2000年には牝馬としてはじめて帝王賞、東京大賞典の両GIを同一年度に制した。春や夏に行われた時期もあったが、04年以降は12月上旬(もしくは11月下旬)に定着し、06年からはハンデ戦に。20年の勝ち馬サルサディオーネ(大井)はその年ダートグレード競走2勝を挙げ、NARグランプリ4歳以上最優秀牝馬に選出されている。24年から年明け実施に変更され、グランダム・ジャパン古馬春シーズンの一戦ともなった。(栗田 勇人)
▼ダートグレード競走の詳細はこちら
X
Instagram
Facebook
#クイーン賞 #ダートグレード競走 #地方競馬
コメント
馬に余裕がある時の武豊の乗り方って余計に強く見えるよな。持ったままコーナー回ってくる時の武豊が一番かっこいい
アンモシエラの「うっそぉ!?」って感じの顔好きすぎる
最後に2着のアンモシエラが
「え~まだ余裕あるの~」ってな感じに
チラッと見てるのがおもろい。
あんまり差をつけたら気を抜くくせあるから、わざとこのちょい勝ちにしてんのまじで余裕やしタッケさすがやな
折り合って楽に先行出来るのめちゃくちゃいいなー。前走残念だったけど、また大きいとこチャレンジして欲しい
オーサムの強さに目が行くけどアンモシエラも前走ほど楽な展開でなくとも二着残して流石Jpn1馬ですね
ただ相手が悪かっただけという感じ
勝利ジョッキーインタビューでも「おお寒(笑)」とか絶好調だったしよっぽど手応えあったんだろうな
余裕すぎるんじゃw
豊さんが珍しくガッツポーズ早いww
流石に強かった。今年もアメリカに行ってもらいたい
去年、アメリカで見たかったなぁ……